0120-334-41803-6658-4661
0120-334-41803-6658-4661

嚥下(えんげ)検査と訓練と指導

HOME > 訪問歯科でできること > 嚥下(えんげ)検査と訓練と指導

摂食嚥下(せっしょく・えんげ)とは

食べることは生きることです。
食べて飲み下すことを、「摂食嚥下(せっしょくえんげ)」といいます。

健康であれば無意識にできるので、特別なことだとは気がつきません。
でも、年と共に筋肉や反射が衰え、その機能も低下してくるのです。
その機能がうまく働かない状態を「摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。

摂食嚥下の概要

医療用語で、摂食嚥下とは「食物を認知し、それを口に入れ、咽頭(のど)、食道を経て胃に入るまでの過程」を指します。
この過程を、5つの「期」に分類します。

用語解説
食塊(しょっかい):噛んで細かくなって唾液と混ぜられ、泥団子のような塊になった飲みこむ直前の状態になった食物。ご飯粒などがバラバラだと飲み込みずらいので、唾液の中の成分の「ムチン」を利用して塊にします。

摂食の過程 5段階

  1. 先行期:食物を目で見て、何を、どんなペースで食べるか?を判断する時期
  2. 準備期(咀嚼期):食物を口に取り込んで、噛んで「食塊」に整える時期
  3. 口腔期(嚥下第1期):舌で咽頭(のど)へ送り込む時期
  4. 咽頭期(嚥下第2期):咽頭(のど)から食道へ送り込む時期
  5. 食道期(嚥下第3期):食道から胃へ送り込む時期

摂食嚥下機能に関連する器官

「摂食嚥下機能」を理解するのに必要な器官をご紹介します。

1.舌(した) 咀嚼(そしゃく:噛むこと)時に食べ物を奥へと移動させたり、食塊を咽頭(のど)へ送り込む際には、最大の力となります。舌の奥のほうは「奥舌」といいます。また、味は舌で感じます。
2.軟口蓋
(なんこうがい)
口の中の上あごのこと。食物を口の中に溜めておく時に、舌とぴったりくっついて咽頭(のど)へこぼれないようにします。また、口から咽頭へ食塊を送り込むときには、咽頭部と接触して、食べ物が鼻に逆流しないようにする働きもあります。
3.咽頭後壁
(いんとうこうへき)
咽頭の後を形成している筋肉です。嚥下時に収縮し、食塊を食道に送り込みます。それと同時に軟口蓋と接触することによって、食塊が鼻に逆流するのを防ぎます。
4.舌骨
(ぜっこつ)
のどのところにある小さなU字型の骨です。上方は顎に、下方は喉頭に筋肉や靭帯で繋がっていて、関節はありません。嚥下する時に上・下方の筋肉が収縮して、舌骨が上にあがると共に喉頭を持ち上げて、食道の入り口を開かせる働きをします。
5.喉頭蓋
(こうとうがい)
嚥下する時に、下方に倒れこむように働き、器官に「ふた」をすることにより、誤嚥(ごえん:唾液や食物が、誤って器官に入ってしまうこと)を防ぐ働きをします。舌と喉頭骨の隙間は、喉頭蓋谷(こうとうがいこく)といいます。
6.甲状軟骨
(こうじょうなんこつ)
いわゆる喉仏(のどぼとけ)です。
嚥下する時にした骨が引っ張られるように上がることにより、食道の入り口が開きます。
7.声帯 嚥下する時にはぴったりとふさがって、誤嚥を防ぐ働きをします。この部分よりも下に食物が入った状態を、誤嚥(ごえん)と呼びます。ここから下が気道です。
8.食道入口部 食道の入り口です。輪状の筋肉により普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。嚥下時には、主に舌骨や喉頭の挙上に引っ張られるようにして、開きます。
9.第三頬椎椎体 背骨の首の部分の骨です。上から3番目にあります。
10.第4頬椎椎体 上から4番目の首の骨です。健常な人の舌骨はだいたいこの高さにあります。
11.第5頬椎椎体 上から5番目の首の骨です。健常な人の声帯、食道入口部はだいたいこの高さにあります。

 

摂食・嚥下の動き

では、実際どうやって食べ物を「食塊」にして飲み下している(嚥下)しているのでしょうか?
以下の図は、健康な人が「液体を嚥下」するときの動きです。
緑色の部分は、「食塊」を示しています。

  • 嚥下する直前
    舌の前方および後方で食塊をひとまとめにしています。
    また、軟口蓋と奥舌が接触し、食塊が咽頭(のど)に行かないように=こぼれないようにしています。
  • 口腔期
    食塊が、舌によって口から咽頭(のど)に搾り出されるように送り込まれます。
    この時、軟口蓋(のどの上の奥)が挙上して咽頭後壁と接触することにより、食塊が鼻に逆流することを防ぎます。
    これを前後して、舌骨の挙上が始まります。
  • 咽頭期の開始
    舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。喉頭蓋も倒れはじめて、気道を誤嚥から守るように働きます。
  • 咽頭期
    咽頭に入った食塊を舌が送り込み、咽頭が収縮して食道へ送り込みます。
    また、舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。
  • 食道期
    食塊は、完全に咽頭から食道へと送り込まれます。
  • 嚥下反射の終了
    食塊は、食道から胃へと送り込まれ、嚥下運動に関与した組織が元の位置まで戻っていきます。

以上、摂食・嚥下の「5期」、摂食・嚥下の動きに関連する「器官の説明」、そして正常な摂食・嚥下の動きについて説明しました。

※当院では、摂食嚥下専門の先生が往診を行っています。